日本赤十字社 病院ERUハンドブック 第1版で、輸血の投与に際して輸血同意書を取得するとの記載があります。
手術、分娩に際して、輸血同意書を取得する対象とタイミングについて教えてください。
Major Surgeryの際に、全員輸血同意書まで取得するというのは現場の手間が大きいと考えますが、事前に血液を準備するような手術であれば輸血同意書も手術・麻酔同意書と合わせて取得しておくのが理にかなっていそうです。分娩ではどうでしょうか。全員事前に同意書を取得するでしょうか。そうではない場合は、産科危機的出血など緊急輸血の場合は、手の空いた人間が口頭で本人・家族に説明・同意取得を行って、可及的速やかに輸血同意書にも記載してもらう流れになりそうです。上記の私の勝手なイメージですが、これは日赤EHの運用とはかけ離れていますか?